活動情報
- 子どもの心を上向きにする方法~優しさスイッチの入れ方~
- <p><span style="color:#ff6666"><strong>我が子には、思いやりがあって優しい人であってほしい</strong></span>…と願う方は多いのではないでしょうか。<br> では、優しい人になってもらうために、</p><p>子育てでどのようなことをしていますか?</p><p>優しい行為をさせようと直線的な関わり方をすると、あまり効果は得られません…</p><p>今回は、我が子に優しい人になってもらえるよう、日頃の子育てでどのように関われば良いのかを話しています。</p><p><span style="text-decoration:underline">1. 親の過度な「正しい行動」への指導について</span>:<br> – 親は子どもに思いやりや優しさを教えたい気持ちから指導してしまう<br> – この方法は逆効果になる可能性がある<br> – 子どもは「自分より他人が大事」「自分の気持ちを分かってくれない」と感じてしまう</p><p><span style="text-decoration:underline">2. 子どもの思いやりの発達について</span>:<br> – 2-3歳での「思いやり」的な行動は、主に大人の真似や学習した行動<br> – 5歳以降になって初めて、本当の意味での思いやりが芽生える</p><p><span style="text-decoration:underline">3. 5歳以降の発達的特徴</span>:<br> – より深い人間理解が可能になる<br> – 自分の行動が他者に与える影響を理解できる<br> – 「痛みを伴った優しさ」を理解し始める<br> – 罪悪感や後悔の気持ちを理解できるようになる</p><p><span style="text-decoration:underline">4. 重要な学びのプロセス</span>:<br> – 他者を傷つけてしまう経験自体が重要な学びとなる<br> – この経験を通じて、心からの謝罪や反省が生まれる<br> – 将来の行動改善につながる深い理解が育まれる</p><p><span style="text-decoration:underline">5. 大人の効果的な関わり方</span>:<br> – 「こうすべき」という指導ではなく<br> – 「あなたはどうしたかったの?」と子どもの気持ちを聞く<br> – 「不本意ながらこうなっちゃったんだよね」と状況を理解する<br> – 「あなたの気持ちはわかってるよ」と共感を示す</p><p><span style="text-decoration:underline">6. アドボケイト(気持ちの代弁)の重要性</span>:<br> – 子どもの気持ちを言語化して代弁する<br> – 「今譲るべき」「ごめんねは?」といった指導的な声かけを避ける<br> – 「どうしても遊びたかったんだよね」と気持ちを認める<br> – 「じゃあどうしよっか」と一緒に解決策を考える</p><p><span style="text-decoration:underline">7. 5歳以降の関わり方</span>:<br> – 子どもは自然と「痛みを伴った優しさ」を理解するようになる<br> – 「ママ傷ついたわ」などと言って教える必要はない<br> – 子どもは周りの状況をよく観察し理解している<br> – 子どもが自発的に「ごめんね」と言ってきたら、そのまま受け止め「ありがとう」と返す</p><p>以上のように、子どもの感情発達を支援する上で、指導的なアプローチよりも、<strong style="color:#ff6666">感情に寄り添い、言語化を助けるアプローチが効果的</strong>です。特に<span style="color:#ff6666">5歳以降は、子どもの自然な感情の発達を信頼し、それを受け止めることが重要です♪</span></p><p><span style="color:#ff6666"><br></span></p><p style="color:#000000"><a href="https://mamilia.koelab.work/066-2/"><strong>子どもの心を上向きにする方法~優しさスイッチの入れ方~</strong></a></p>
- 発達障害ってなに?増えてるの?
- <h2>10月のマミポケのテーマは「発達障害」</h2><div>最近よく耳にするようになったワード「発達障害」について</div><div>どんなものか説明できますか?</div><div><br></div><div>わかるようで、よくわからない…という人は少なくないと思います。</div><div><br></div><div>実際、専門職といわれる人たちの間でも、その捉え方が微妙に異なり、</div><div>受診先が違えば、診断も変わる…ということもあります。</div><div><br></div><h3>子どもを育てる立場からすると、障害があるかどうかよりも</h3><h3><span style="color:#0033ff">「関わり方が知りたい」「なぜそういう言動をとるのか理由が知りたい」</span>のではないでしょうか?</h3><div><br></div><div>もちろん障害の有無が気になる場合もあるでしょうが、障害があってもなくても、関わり方を知りたいですよね?</div><div><br></div><div>マミポケでは、発達障害に見られる症状の背景をいろんな角度から探り、そりゃそうなるよね…と子ども理解を深めることから始めています。</div><div>それならこうしてみよう、これを変えてみよう…など</div><div><br></div><h3 style="color:#0033ff">背景が理解できると、対策が自然と浮かんできます。</h3><div><h4>専門家が対策を伝えても、家でできないことだと、実践できませんから</h4></div><h4><span style="text-decoration:underline">背景を理解したうえで、<span style="color:#ff0000">保護者自身が見つけた対策がもっとも子どもに届く方法</span>だとマミリアは感じています。</span></h4><div>自分で見つけた対策がうまくいくと自信も増しますよね💛</div><div><br></div><div>そんな自信を積み上げていく場所・仲間としてオンラインコミュニティ「マミポケ」はあります。</div><div><br></div><div>ぜひお気軽にご参加くださいね♪</div><div></div><div></div>
- 病はチャンス!
- マミリアの3人の子どもたちは、あまり病気をすることなく元気にすごしてくれていましたが、珍しく8月末から10月にかけて、一人2週間ずつ病休していました。<div><br><div>子どもの病気になれていないマミリアは、熱に苦しむ我が子を前に何もしてやれず…</div><div>見てるだけで気が伏せる思いでした。</div><div><br></div><div>病気の期間が長くなると、マミリアにも余裕が出てきて、手で触った感覚で熱がわかったり、病気の経過がわかってきたりと、<span style="color:#0033ff">子どもを観察する感覚</span>が増したように思います。</div><div><br></div><div>そして、子どもたちそれぞれと<span style="color:#0033ff"><strong>話す機会が増え、子どもの成長を感じる機会になりました</strong></span>。</div><div><br></div><div>病気のバトンを最後に受け取ったのは、長男(中3)だったのですが、反抗期真っ只中でなかなか一筋縄にはことが進まない数年を過ごしていましたが、病休で在宅時間が増えるにつれ、弟に声かけたり、マミリアの手伝いをしたりと頼もしい姿が垣間見れました。</div><div><br></div><div><br></div><div>子どもの発熱は心配になりますが、<span style="color:#0033ff">病気から回復した時のすっきりとして、一回り大きくなったような様子</span>が見られます。(幼児さんは顕著に見られます)</div><div><br></div><h2><span style="color:#ff3399">病は次の発達への準備期間</span>。</h2><div><br></div><div>大ジャンプ前のしゃがんだ状態だとマミリアは捉えています。</div><div><br></div><div>そして、親にとっては<span style="color:#0033ff">‘信じて待つ’ことを学ぶ</span>ような気もしています。</div><div><br></div><div>ピンチはチャンス!のように、病はチャンス!</div><div><span style="color:#0033ff"><strong>子どもとゆっくり過ごせる時間を神様がプレゼントしてくれた</strong></span>と思って過ごしてみてはいかがでしょう?</div><div><br></div><div><br></div><div></div> </div>
- 子育て情報メディア「ママ広場」にて記事掲載!
- <div>夏休み明けに合わせて「学校に行きたくない!」と言われた時の対処法や、背後にある子どものメッセージについてまとめています。</div><div>実は、私も我が子に「行きたくない!」と言われたことがあり、その時はやはり狼狽しました…</div><div>どんなに対応を何パターンも知っていても、やはり我が子は別…</div><div>親心とは複雑なものです😅</div><div>そんな親心が冷静になれるような内容になっていると思われます。</div><div>ぜひご一読ください!</div><div><br></div><div><a href="https://mamahiroba.com/entry/shingakki-gakkou-mrs-kamata1/">mama hiroba</a></div>
- 第4回 ファミリアフェスタ~心も体もぽっかぽか~
- <div>子どもと繋がるフェスタを今年も開催!</div><div>ぜひ家族で、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に遊びに来てください😊</div><div><br></div><div>11月10日(日)@佐賀県基山</div><div>10時〜15時です</div><div>※15時からフィナーレ♪ちんどん屋鈴乃家さんと一緒にチンドンしましょう!</div><div><br></div><div>詳細はアップデートしていきますね</div><div><br></div><div>アクティビティやワークショップ</div><div>フード&スイーツにマルシェとワイワイしてます!</div>
- きょうだいゲンカへの対応〜小中学生の場合〜
- <div>053. きょうだいゲンカへの対応〜小中学生の場合〜</div><div>小学生は幅が広く、それぞれの学年は心の発達段階が異なります。</div><div>ということは、対応もそれぞれに違ってきます。</div><div>子どもの心がどの段階にいるのかを考えながら対応を考えてみましょう…</div><div>1. 小学1-2年生:幼児さんに近い!</div><div> - まだ幼児に近い扱いが必要</div><div> - 感情の爆発が多い</div><div> - 気持ちを聞くことが重要</div><div> - 行動の振り返りも必要</div><div>2. 小学3-4年生:立派な哲学者…奥深い考えを持ってます!</div><div> - 規則への意識が強くなる</div><div> - 世界規模の思考を持ち始める</div><div> - 気持ちより考えを聞くことが大切</div><div> - 行動と考えの一致・不一致を確認</div><div>3. 小学5-6年生〜中学生:感情モンスター。その裏には‘自分探し’の旅に出た心が脆い子羊ちゃん</div><div> - 思春期として扱う</div><div> - 常に戦闘態勢にある</div><div> - 自分が何より大事</div><div> - 全悪の判断ができる一方で自信のなさも</div><div> - 気持ちを聞き、行動の間違いを確認</div><div> - 話が終わったら一人の時間を与える</div><div>年齢に応じて子どもの心理状態や思考能力が変化することを理解し、適切なアプローチを取ることが重要です。</div><div>また同時に、子どもの気持ちや考えを尊重しつつ、適切な指導を行うバランスが必要になります。</div><div>ここに親の感情も絡むと厄介!</div><div>子育てって、人間力が上がりますね〜</div><div>ありがとう、子どもたち!!</div><div><br></div><div><a href="https://podcasts.apple.com/jp/podcast/053-%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/id1700385502?i=1000664055470">きょうだいゲンカへの対応~小中学生の場合~</a></div>
- きょうだいゲンカへの対応〜幼児の場合〜
- <div>きょうだいが長い時間一緒にいると、必ずケンカが起きます。<br></div><div>その度に、親もイライラしてきて…</div><div>こんな毎日を過ごしていませんか?</div><div>大丈夫、みんなそんな感じです!</div><div>実は、幼稚園・保育園でもこんな毎日なんですよ…</div><div>違うのは相手が「きょうだい」であること。</div><div>家族が相手になると、遠慮・容赦がなくなり</div><div>とても激しいものになります。</div><div>ケンカはなぜ起きるのでしょう…</div><div>ケンカを0にすることは可能でしょうか…</div><div>今回は、子どもにとってのケンカの意味を考えてみましょう。</div><div>1. ケンカは悪いものじゃない</div><div>きょうだいゲンカは子どもの成長にとって大切な経験です。ケンカを通じて、子どもたちは自分の気持ちを知り、それを伝える練習をします。また、他人との交渉の仕方や、困った状況への対処法も学びます。</div><div>2. 親は見守り役に</div><div>基本的にはケンカを止めずに見守りましょう(ただし、叩いたり引っ掻いたりする危険な行為が始まりそうになったら止めましょう)。そして、ケンカがどう終わったかまで見届けることが大切です。</div><div>3. 幼児のケンカは感情の爆発</div><div>幼い子どものケンカは、ほとんどが感情のコントロールができずに起こります。だから、「良い」「悪い」を教えるより先に、子どもの気持ちを聞くことが大切です。</div><div>4. 具体的な声かけ例</div><div>- 「何が嫌だったの?」と聞いて、気持ちを聞き出す</div><div>- 「嫌だったんだね」と共感する</div><div>- ケンカ相手に「『嫌だよ』って言ってみる?」と、気持ちを伝える練習をさせる</div><div>- 手が出てしまったら「そのやり方できょうだいはわかってくれたかな?」と考えさせる</div><div>5. 親の心構え</div><div>完璧を目指さなくていいです。時々うまく解決できればOK。ケンカは子どもが大切なことを学ぶチャンスだと考えて、長い目で見守りましょう。</div><div>このように、ケンカを通して子どもたちは自分の気持ちを適切に表現する力を身につけていきます。これは大人になっても大切なスキルなので、幼児期から少しずつ練習することが大事です。</div><div>実は、ケンカは絶好の学習機会なんですよ♪</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="https://podcasts.apple.com/jp/podcast/052-%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/id1700385502?i=1000663346526">052. きょうだいゲンカへの対応~幼児の場合~</a><a href="https://podcasts.apple.com/jp/podcast/052-%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/id1700385502?i=1000663346526"></a></div><div></div>
- きょうだい児とひとりっ子の関わり方
- <div><div type="text"><div>心理学的には、生まれた順番でどうのこうの…という理論のようなものは無く、兄弟葛藤などの心理分析はあります。<br></div><div>今日は‘おばあちゃんの知恵袋’を頼りに、話を広げていきたいと思います!</div><div>先人の知恵の多くは現代にも通じる叡智がたくさん!</div><div>これがこれからも伝承されることを願います…</div><div><br></div><div>1. きょうだい児の場合:どうしても‘親の関わりの量’に差が出てしまう…それは仕方ないことなので、以下のことを意識してみましょう!</div><div> - 第一子: "ほっとけ" - 過剰に関わりすぎず、自分で解決する機会を与える</div><div> - 第二子: "褒めろ" - 積極的に褒めて、ポジティブな注目を与える</div><div> - 第三子: "叱れ" - 甘やかしすぎず、適切な指導をする</div><div>2. ひとりっ子の場合:大人の中で育つ…子どもにとっても辛い局面はあります。それも仕方ないこと。ひとりっ子でごめんね…と罪悪感を抱えず、対応を意識してみましょう!</div><div> - 大人との力関係のバランスがそもそも難しい</div><div> - 子どもの意見を聞きつつも、全てを受け入れるのではない</div><div> - きょうだい喧嘩で学べる経験を意識的に取り入れる</div><div> - 対等な立場での会話を心がける</div><div> - 一方的な関わりを避け、交渉的なやり取りを意識する</div><div>これらの方法を通じて、子どもたちの健全な成長を支援することが大切です。</div><div>子育ての中でも、子どもの不快感情への対応はとても難しく感じてしまうかもしれませんが、</div><div>先人の知恵を参考にしながら、各家庭に合った方法を見つけていくことができるといいですね♪</div><div><br></div><div><a href="https://podcasts.apple.com/jp/podcast/054-%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%E5%85%90%E3%81%A8%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%A3%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9/id1700385502?i=1000664744275">きょうだい児とひとりっ子の関わり方</a><br></div></div></div><div><div></div></div>
- saita;40歳からのライフスタイルメディア記事監修
- <div><div type="text"><blockquote><strong>子どもの場面緘黙について</strong></blockquote><div>記事を監修させていただきました!</div><div>シリーズで続きますので、要チェック♪</div><div><br></div><div><a href="https://saita-puls.com/32466">「家では話せるのに外では話せない子」の考えられる要因とは#臨床心理士に聞いた (saita-puls.com)</a> <br></div><div><br></div><div>「場面緘黙」はなかなか聞きなれないと思いますが、</div><div>意外に少なくない症状です。</div><div><br></div><div>どんな症状か知る機会として、読んでみてください。</div><div></div><div><br></div><div>#場面緘黙 #子育て悩み #子育て相談 #子育て相談</div><div><br></div></div></div>
一歩踏み出して、子育てを楽にしませんか? ご相談・お問い合わせ
お電話|090-9481-0645 受付|10:00〜18:00/不定休