活動情報
-
- 家族問題のカウンセリングとは?
- <h2>家族問題のカウンセリングは、家庭内で生じる人間関係の摩擦やコミュニケーションの断絶、価値観の相違といった課題に取り組むための心理的支援です。</h2><div><br></div><div><div><div><p>家庭は、私たちにとって安心と安らぎの場である一方、個々の価値観や役割の違いから衝突が生じやすい環境でもあります。このような状況を放置すると、家庭内のストレスが悪化し、さらなる問題を引き起こす可能性があります。</p></div><div><p>そのため、家族の中に問題があると感じている方は、家族カウンセリングを受けて、その問題を解決するための方向性を明らかにする必要があります。</p></div><div><p>カウンセリングでは、専門のカウンセラーが中立的な立場から家族全員の意見を聞き、それぞれの考えや感情を整理します。そして、問題の根本原因を明確にし、建設的な解決策を見つけるためにサポートいたします。</p></div><div><p>もし、福岡県内にお住まいの方で、家族の中に問題があると感じている方は、私たちMamiliaのご利用をご検討ください。家族問題専門のカウンセラーが問題解決のために、全力でサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。</p></div><div><p>家庭問題のカウンセリングを受けるメリット</p></div><div><p>家庭内での問題は、私たちの心身の健康や日常生活に多大な影響を及ぼします。特に、親子間や夫婦間、親族間での葛藤やトラブルは、個人だけでなく家庭全体に影響を及ぼしかねません。</p></div><div><p>このような問題に向き合う際に、カウンセリングを受けることが大きな助けとなります。以下に、家庭問題のカウンセリングを受ける主なメリットをご紹介します。</p></div><div><p><span style="text-decoration:underline">1. 問題の根本原因に気づける</span></p></div><div><p>家庭問題は、表面的なトラブルだけでなく、深層にある心理的要因や過去の出来事が影響していることがあります。カウンセリングでは、専門のカウンセラーが問題の本質にアプローチし、原因を明確化します。この過程により、問題を解決するための具体的なステップが見えてきます。</p></div><div><p><span style="text-decoration:underline">2. 冷静な第三者の視点を得られる</span></p></div><div><p>家庭問題に直面していると、当事者同士の感情が高ぶり、客観的な視点を持つことが難しくなります。カウンセリングでは、冷静で中立な第三者の立場から助言を受けることで、感情的な行き違いや誤解を解消しやすくなります。第三者の視点を取り入れることによって、スムーズに問題解決へと移行しやすくなります。</p></div><div><p><span style="text-decoration:underline">3. 家庭内のコミュニケーション改善</span></p></div><div><p>多くの家庭問題の背景には、コミュニケーションの不全が存在します。カウンセリングを通じて、適切な伝え方や話し方を学ぶことで、家庭内でのコミュニケーションが改善されます。これにより、互いの気持ちを理解し合い、良好な関係を築く基盤を作ることができます。</p></div><div><p><span style="text-decoration:underline">4. ストレス軽減とメンタルヘルスの向上</span></p></div><div><p>家庭問題が未解決のまま放置されると、ストレスが蓄積し、心身の健康に悪影響を及ぼします。カウンセリングは、心の負担を軽減し、自分の感情を整理する場としても役立ちます。結果的に、日々の生活の中で心の安定感を取り戻すことができます。</p></div><div><p><span style="text-decoration:underline">5. 子どもへの影響を最小限に抑える</span></p></div><div><p>家庭問題は、子どもにも大きな影響を及ぼすことがあります。カウンセリングでは、子どもの心のケアにも焦点を当て、家庭全体で健全な環境を作る方法を学ぶことができます。これにより、子どもの健やかな成長をサポートすることが可能になります。</p></div><div><p>家族問題はご相談ください</p></div><div><p>家庭問題は、<span style="color:#ff3333">ひとりで抱え込むとさらに深刻化する可能性があります</span>。しかし、専門のカウンセラーと一緒に解決策を探ることで、より良い未来を築く第一歩を踏み出せます。Mamiliaのカウンセリングサービスは、対面の場合は福岡エリアで実施しておりますが、オンラインカウンセリングも利用可能です。</p></div><div><p><strong>家庭問題に特化したサポート</strong></p></div><div><p>家庭問題は多岐にわたり、夫婦関係の不和、子育ての悩み、介護に伴う負担、遺産相続に関する争いなど、さまざまな形で現れます。こうした問題に対処するには、専門的な知識と経験が不可欠です。当社では、これらの課題に精通したカウンセラーが在籍しており、問題解決に向けた具体的なアドバイスを提供します。</p></div><div><p><strong>オンラインカウンセリングのメリット</strong></p></div><div><p>忙しい日々の中で、カウンセリングのためにわざわざ足を運ぶのは難しいと感じる方も少なくありません。そこで、福岡以外にお住まいの方や、近隣にお住まいでも対面でのカウンセリングが難しいと感じる方は、オンラインカウンセリングのオプションを用意しています。ご自宅からリラックスした状態で相談できるため、心のハードルを下げ、継続的なサポートを受けやすくなります。</p></div><div><p><span style="color:#33cc66">まずはお気軽にご相談ください</span></p></div><div><p>初回相談では、現在抱えている問題やご希望を詳しくお伺いし、最適なサポートプランを提案いたします。一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。</p></div><div><p>私たちは福岡にて対面カウンセリングを実施していますが、遠方にお住まいの方は、オンラインカウンセリングも実施しています。家庭内に問題を感じているすべての方のお力になりたいので、ぜひお気軽にご相談くださいね。</p></div><div><p>当ホームページの専用フォームからお気軽に問い合わせください。プロのカウンセラーが、あなたのご相談に真摯に対応いたします。</p></div></div> <br></div>
-
- 無料セミナー開催!
- <span style="color:#000066">脳の育て方</span>、知っていますか?<div><br></div><div>今回は「発達」について、「脳の視点」から解説します!</div><div>子育て中の方はもちろん、子どもに関わる全ての大人にも聞いてほしいです😊</div><div><br></div><div>参加希望の方は、DMでお知らせ下さい</div>
-
- 「産後うつ」こそひとりでがんばらない!
- 「産後うつ」について、どれくらいのことを知っていますか?<div><br></div><div>多くの人にとっては、自分を含め、身近な人が妊娠・出産するまでは、なかなか耳にする機会がなかったことばかもしれません。</div><div><br></div><div>マミリアでは、産後うつの相談も受けております。</div><div>身近な人ほど、なかなか産後うつを認められない…とよく聞く話です。</div><div><br></div><div>一人で乗り越えるのはとてもエネルギーがいりますし、なによりも医療的なサポートが不可欠です。</div><div><br></div><div>産後うつはあなた一人の問題じゃない。</div><div>あなたが生んだもう一つの命も守るためにも、まわりの助けを得ながら回復に向かいましょう!</div><div></div><div><br></div><div>周りが理解してくれないのなら、マミリアが理解してもらえるよう話をします。</div><div><br></div><div>ひとりで抱え込まないで!</div>
-
- 2024年もがんばりました‼
- <header><p><span style="color:#0033ff">1. 年の早さについて</span><br></p></header><div><br><p>– 見通しが持てる大人は1年が「あっという間」と感じやすい</p>– 最近、子どもたちからも「1年が早い」と聞くようになってきた<br><p><span style="color:#0033ff">2. 子育ての大変さと自己評価</span><br>– 子育ては年中無休で、休日さえ十分にない状況<br>– 子どものために日々頑張っている親は、自分自身を認め、褒めることが大切<br>– ネガティブバイアスで自分の足りないところばかりに目が行きがちである</p><p><span style="color:#0033ff">3. 自己肯定の重要性</span><br>– 自分を認め、褒めることが精神的な健康につながる<br>– 誰かに褒められるよりも、まず自分で自分を褒めることが大切<br>– 1年を振り返り、自分の頑張りを評価する時間を持つことが重要</p><p><span style="color:#0033ff">4. 2024年から2025年への提案</span><br>– 2024年の自分に労いの言葉をかける<br>– 2025年の自分へエールを送る<br>– 自分の成長や頑張りを静かに振り返る時間を作る</p><h4><strong style="color:#ff66cc">特に子育て中の親が自分自身を認め、労うことはとっても大切です♪</strong><br>自分で自分を認めることができると、自然と我が子のことも愛おしさが増しますよ♡</h4></div><div><br></div><div><a href="https://podcasts.apple.com/jp/podcast/074-2024%E5%B9%B4%E3%82%82%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/id1700385502?i=1000681762856">番組を聞く</a></div>
-
- ママ、一人でがんばってない⁉︎
- <div><p>今日は、子育て中のママが年末の忙しい時期に家事や育児を1人で抱え込まないためのアドバイスです!<br>いつもなら難なくできることも、なぜかうまくいかなかったり、イライラしたり…<br>それは普段から何でも一人でやっちゃってたから。<br>年末年始はキャパオーバーになりやすいタイミング。<br>普段の頑張りに気付きつつ、爆発しないように対策しましょう!</p><p>1. 年末は特に忙しく、多くのことをこなさなければならない時期であり、ママたちはストレスを感じやすいタイミングだと気付きましょう!</p><p>2. 女性は脳科学的に多くのことを同時に考え、関連付けて処理する傾向がある<br>…あれもこれもと、頭の中がごちゃごちゃしやすかったり、<br>何もかもが中途半端に思えてイライラしやすかったり。</p><p>3. パートナー(夫)との家事・育児の分担が難しいことが多い<br>– 女性からすると‘気づいて当然’ということも、男性からすると‘言われないとわからない’ということはよくあること。性差はどうしても出てしまいます…</p><p>4. ママ1人で頑張りすぎないために…<br>– やることをリストアップする<br>– タイムスケジュールを明確にする<br>– 具体的な役割分担を決める<br>– 子どもたちも家事に参加させる</p><p>5. 子どもの年齢によって家事への関わり方は変わりますが、家族全員で協力することが大切!<br>洗濯物をたたむ、食器を洗う…など、意外と子どもたちは喜んでやってくれます。<br>一緒にやるところから取り組んでみましょう!</p><p>6. パートナーに対しては、明確な指示を出すことが重要<br>男性は明確な指示があった方が動きやすいようです。<br>また、手伝ってくれない…気づいてくれない…と不満が溜まると、自分にストレスがかかります。<br>明確な指示を出せるようになると、子育てにもいい効果が出ます。</p><p style="color:#009966">結論、パートナーとの連携がポイントになりますね…<br>家事や育児の負担がママ1人に集中しないよう、やって欲しいことを明確にしてみましょう♪<br>忙しくなる前にやっておくことをお勧めします!</p> <span style="color:#009966"><br></span></div><div><br></div><h4><a href="https://mamilia.koelab.work/073-2/">ママ、一人でがんばってない⁉︎</a> <br></h4>
-
- 子どもたち、疲れてるかも…
- <div><p>年末年始に向けて、親の方はやることがたくさんで忙しい毎日だと思います…<br>子どもたちはどうかというと…実は子どもたちも忙しい!</p><p>園や学校行事が続いたり、学期末や年末年始というタイミングは<br>「いつもと違う」というだけでストレスがかかるものです…</p><p>親が忙しい時に限って、子どものことで手を焼くということはよくあることです。<br>子ども自身、親を邪魔したいわけではないし、手伝いなどして力になりたいと思っている子もいます。<br>そして、ただ疲れてる…ということもあります。</p><p>今日は、子どもたちが疲れている時の様子と対処法をお話しします!</p><p>1. 子どもの疲労のサイン<br>– 高テンション/落ち着きのなさ<br>– 興奮状態が続く<br>– 無気力<br>– 普段楽しんでいたことに興味を失う<br>– 自律神経の乱れ(体温変化、足や手が冷たいなど)</p><p>2. 子どもが疲れる主な原因<br>– 行事(運動会、発表会、クリスマス会など)<br>– 幼稚園/保育園/学校の行事<br>– 習い事<br>– 週末の外出<br>– タイトなスケジュール</p><p>3. 親ができる対応<br>– 子どものスケジュールを確認する<br>– 予定を詰め込みすぎない<br>– 休養の時間を確保する<br>– テンションが高い時は散歩や静かに過ごすなど<br>– スキンシップを意識する<br>– 1週間程度様子を見守る</p><p style="color:#009966">子どものためにといろんな予定を立てているかもしれませんが…<br>実は家族でまったりのんびり過ごすことが、子どもにとってはとっても嬉しい時間かも♪</p> <br></div><div><a href="https://mamilia.koelab.work/072-2/"><strong>子どもたち、疲れてるかも…</strong></a><br></div>
-
- クリスマスについて考えてみよう!
- <p>1. クリスマスの文化的な違い:<br>– アメリカでは:<br>– 1年分の生活必需品(下着や衣類など)が主なプレゼント<br>– 家族で感謝を分かち合う宗教的な行事<br>– 子どもの「欲しいもの」をもらえる日という概念は一般的ではない</p><p>– 日本では:<br>– 子どもが欲しいものを選ぶ習慣がある<br>– より商業的な側面が強い<br>– 家庭によって祝い方が大きく異なる</p><p>2. 大切な考察点:<br>– クリスマスの本来の意味を考え直す必要性<br>– 誕生日と区別することの重要性<br>– 日常的に物を買い与えられている子どもたちの感謝の気持ちを育む機会に<br>– 家庭ごとの違い(サンタの存在、祝い方など)への配慮</p><p>3. 教育的な観点:<br>– 感謝の心を育むきっかけとしてのクリスマス<br>– 子供たちの間での格差への大人の対応の重要性<br>– 物をもらうことが当たり前になることへの懸念</p><p style="color:#009966"><strong>クリスマスを通じて、文化の違いや子育ての価値観、感謝の心の育み方について考えてみてはいかがでしょうか♪</strong></p><p style="color:#009966"><br></p><p style="color:#000000"><a href="https://mamilia.koelab.work/071-2/">クリスマスについてかんがえてみよう!</a></p>
-
- 12月の過ごし方‐ハレとケ‐
- <p>1. 12月の特徴と課題<br> – 年末が近づき、クリスマスやお正月などのイベントが多い時期<br> – 現代は「ハレ」の日(特別な日)が多く、刺激の多い生活になっている<br> – 大人は準備で忙しくなりがちだが、子どもはその状況を理解できていない</p><p>2. 子どもへの影響<br> – 親の忙しさや普段と違う様子を敏感に感じ取る<br> – 反応として、親から離れる、だだをこねるなど様々な行動が現れる<br> – 結果として親子ともにストレスフルな状況になりやすい</p><p>3. 提案される対策<br> – 12月上旬は「ケ」(日常)の時間として意識的にゆっくり過ごす<br> – 年賀状作りや大掃除を子どもと一緒に行う<br> – 特別なイベントばかりではなく、近所の公園への散歩など、シンプルな活動を取り入れる</p><p>4. メリット<br> – 子どもとの日常的なコミュニケーションが深まる<br> – 年末年始の特別な時期をより印象深く楽しめる<br> – 親子ともに心の余裕を持って過ごせる</p><br><ul><li style="color:#009966">12月の忙しい時期こそ、意識的に日常を大切にし、「ケ」の時間を作ることで、後半の「ハレ」の時期をより充実して過ごせますよ♪</li></ul><br> <div><a href="https://mamilia.koelab.work/070-2/">12月の過ごし方‐ハレとケ‐</a></div>
-
- 「カウンセリング」は何のためにするの?
- <div><span style="color:#3300ff"><span style="color:#000000">みなさんは</span><strong>心理カウンセリング</strong></span>と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?<br></div><div><br></div><div>心が弱い人が受けるもの?</div><div>心が病んだ人が受けるもの?</div><div><br></div><div>一般的にはそんなイメージがあるかもしれません</div><div><br></div><div>日本ではカウンセリングが受けられる場所が病院やクリニックくらいだったという過去の影響かもしれませんが、</div><div>最近ではいろんなところで「カウンセリング」という言葉を見聞きするようになりました。</div><div>美容室やエステでも”カウンセリング”をしてから施術ですよね。</div><div><br></div><div>簡単に言うと<span style="color:#0000ff">「あなたの現状を聞かせてください」</span>という感じでしょうか?</div><div><br></div><h4><strong style="color:#3300ff">何に困っていて、どうなりたいと思っているのか</strong></h4><div><br></div><div>本人のニーズや希望を聞いてから「では、カットしていきますね~」ですよね😁</div><div><br></div><div>心理カウンセリングも同じで</div><div><br></div><h3 style="color:#ff3399">今何に困っていて、それがどうなったらいいと思っているのか?</h3><div><br></div><div>を回数重ねて聞いていきます。</div><div>一人でもできるよ~と思う方もいるかもしれません。<br></div><div><br></div><div>頭の中で整理整頓が上手にできる方は<div>それはそれでOKです。</div> <div><br></div><div>でも、</div><div>自分の体調が悪いとき、</div><div>経済的な不安があるとき、</div>何もかもがうまくいかないとき など</div><div><br></div><div>そんなときにずっと一人で考え続けていると</div><div>なかなか解決策が得られなかったり、</div><div>思わしくない選択をしたり…</div><div><br></div><div>とより苦しい状況に<span style="color:#3366cc">自分で</span>追い込んでしまうことも少なくないです。</div><div><br></div><div style="color:#ff0099"><strong>【カウンセリングの効果】</strong></div><div><ul><li>誰かに話をすることで、感情が解放されます</li><li>頭の中で考えていたことが整理されます<br></li><li>自分の本心に気づきやすくなります</li><li>自分にない考えや気づきをえられます</li></ul></div><div>このようなことから、<span style="color:#3300ff">生きやすくなる</span>のではないでしょうか。</div><div><br></div><div>悩んでいることが「子どものこと」となると</div><div>一人で考えて答えをだすことは、とても責任重大で、もしかしたら間違った選択になることもあります。</div><div><br></div><div>そして、我が子といえども自分ではない別人です。</div><div>我が子のことを自分事とは切り離して考える必要があるときもあります。</div><div><br></div><div>それを一人でやるのは難しい!</div><div><br></div><div>自分を知るため、現状を整理するため、より生きやすくなるため…</div><div><br></div><div>“あなたの理由”を大事に、カウンセリングを利用してみませんか😊</div><div></div>
一歩踏み出して、子育てを楽にしませんか? ご相談・お問い合わせ
お電話|090-9481-0645 受付|10:00〜18:00/不定休